認定NPO法人 災害医療ACT研究所
災害医療ACT研究所ロゴ

TEL0225-21-7229 〒986-8522 宮城県石巻市蛇田字西道下71番地

認定NPO法人 災害医療ACT研究所

2023年活動報告

香川県災害医療コーディネート研修(Web)

3月25日 香川県の委託を受け、災害医療コーディネート研修を開催致しました。Web配信により、34名の方に受講して頂きました。

研修の様子をご紹介します。

受講された皆様からに頂いたご意見・ご感想を一部ですがご紹介させていただきます

●実際の災害時にコーディネーターが集まれるのか、保健所が機能するのかなど課題や不安も多いですが、今回のような訓練を通じて平時から地域の状況を把握したり関係者と連携を深めたりして、少しでも前に進んでおくことが大切だと感じました。ありがとうございました。

●Zoomでの開催だったので、どの程度の臨場感があるかと思われたが、非常に満足度の高い研修だった。

●非常に限られた時間、WEBという状況下で災害対応の重要な点を体験させていただきました。ありがとうございました。同一箇所での受講はしないようアナウンスいただけると幸いです。音声が輻輳し聞き取りづらかったです。研修自体は大変満足しております。ありがとうございました。

災害支援ボランティア育成研修

3月18・19日 災害医療ACT研究所が実施している災害支援に協力してくれるボランティアを育成するための研修を、石巻市震災遺構門脇小学校を会場に開催しました。今回の研修で、15名の新たなボランティアが育成されました。

研修の様子をご紹介します。

受講された皆様からに頂いたご意見・ご感想を一部ですがご紹介させていただきます

●全ての講義、演習が興味深く、実戦的でとても有意義でした。演習の時間も多く、体験することで理解が深くなる点が多々ありました。特にチーム運営の実習では、気付かされた点が多くあり、今後の災害支援活動のみならず、自身の平時の働き方にも活かせる内容だと感じました。このような素晴らしい機会をいただいて、ありがとうございました。

●さまざまな実務研修を通して災害時いかに情報を収集・分析し、情報共有し、問題解決へ導くことの難しさを実感しました。研修ですら心身とも疲弊したので実際の災害では想像を絶する大変があることを垣間見ることもできました。とても有意義な研修でした。主催者の皆さんありがとうございまし。

●出来ていない部分がたくさん見つけられた。今後取り組んでいきたいと思う部分もあれば、どのようにしたらいいのかの対応がまだ見えない部分もあるので、所属組織に持ち帰って皆で考えたいと思う。

埼玉県災害医療コーディネート研修

3月12日 埼玉県の委託を受け、災害医療コーディネート研修を開催致しました。さいたま赤十字病院を会場に、36名の方に受講して頂きました。

研修の様子をご紹介します。

受講された皆様からに頂いたご意見・ご感想を一部ですがご紹介させていただきます

●演習について、設定が作り込まれていたので災害時に何をどうするのかのビジョンが明確になりました。

●丁寧な解説と演習をさせていただきありがとうございました。初めての参加でしたが、有意義な内容でした。施設に戻って災害対応に活用させていただきます。

●すべてのセクションが本当に勉強になりました。継続して学び続けたいと思います。

茨城県災害医療コーディネート研修

2月26日 茨城県の委託を受け、災害医療コーディネート研修を開催致しました。茨城県庁を会場に、20名の方に受講して頂きました。

研修の様子をご紹介します。

受講された皆様からに頂いたご意見・ご感想を一部ですがご紹介させていただきます

●久し振りに熱くなりました。災害支援も進歩してきました。記録に関して、災害時のネット環境は保障されないので記録の仕方についてはまだまだ検討だと思います。

●本日はありがとうございました。災害時に対策本部内でどのように動くべきか、イメージが具体的になりました。災害時小児周産期リエゾンは全員受講すべきと思いました。

●水戸を災害現場にしてのシミュレーションだったので、現実感があり良かったです。他の地域(県西など)も舞台にしてシミュレーションをしてみたいと思いました。

鳥取県災害医療コーディネート研修(Web)

2月25日 鳥取県の委託を受け、災害医療コーディネート研修を開催致しました。Web配信により、25名の方に受講して頂きました。

研修の様子をご紹介します。

受講された皆様からに頂いたご意見・ご感想を一部ですがご紹介させていただきます

●ウェブであっても実践形式でとても実りのある研修でした。同じ県のメンバーで受講出来ることで顔の見える関係になり、今後の活動に即活かせると思います。ありがとうございました。

●避難所に行った経験もなく、なかなか想像が難しいですが、研修に参加することで、覚悟や準備が少しづつでもできるような気がします。

●初回で大変勉強になりました。次はもう少し上手くコーディネーションできるよう通信頑張ります。

千葉県災害医療コーディネート研修

2月23日 千葉県の委託を受け、災害医療コーディネート研修を開催致しました。さわやか県民プラザを会場に、18名の方に受講して頂きました。

受講された皆様からに頂いたご意見・ご感想を一部ですがご紹介させていただきます

●ニワカで集まった関係者でいかに入ってくる情報を落とすことなく混乱の中汲み取ってていくかの重要性を体験出来大変有意義な講習となりました。

●市の災害医療本部の運営のついて、具体的なイメージをつけることができました。今回の研修を受けていない職員にどのように伝えて行くのか、引き続き考えたいです。他の市の参加者から、台風被害の際にこの研修が役に立ったので、参加したと聞きました。説得力があります。日頃の備えが必要ですね。一人ではやれることに限界があるので、多くの人が参加できるよう、継続的な開催を望みます。

石川県災害医療コーディネート研修

2月18日 石川県の委託を受け、災害医療コーディネート研修を開催致しました。石川県地場産業振興センターを会場に、17名の方に受講して頂きました。

受講された皆様からに頂いたご意見・ご感想を一部ですがご紹介させていただきます

●今回の研修で災害時に必要となる調整の基本を理解することができました。他の施設から参加されている方や経験された方からの色々な情報を知ることができる良い機会となりました。今後の活動に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

●慌ただしかったですが、色々気づきや勉強になる事ばかりで有益でした。演習が詳細に企画されており、その点も勉強になりました。ありがとうございました。

浜松市災害医療コーディネート研修(Web)

2月12日 浜松市の委託を受け、災害医療コーディネート研修を開催致しました。Web配信により、17名の方に受講して頂きました。

受講された皆様からに頂いたご意見・ご感想を一部ですがご紹介させていただきます

●大変有意義な研修になりました。次から次へと対応することがあり、臨場感がある研修でした。実際の災害時はもっと混乱するだろうと思いますが、今回の研修を活かしていきたいと思います。

●大変学びが多かったです。派遣に行った際に本部などの動き、視点の持ち方など把握できました。Webでの長所短所もありましたが。

●素晴らしい研修会をありがとうございました。zoomでこのような分割研修会が初めてで、講師等技術を支えてる皆様に感謝いたします。

岐阜県災害医療コーディネート研修

2月4日 岐阜県の委託を受け、災害医療コーディネート研修を開催致しました。大垣市民病院を会場に、30名の方に受講して頂きました。

研修の様子をご紹介します。

受講された皆様からに頂いたご意見・ご感想を一部ですがご紹介させていただきます

●リアルな設定で考えさせられる課題でした。興味深く参加させていただきました。災害時には、今日のことをベースに活動できるようにします。

●多職種協働での関わりと専門席の重要性を体感できてよかったです。

滋賀県災害医療コーディネート研修

1月29日 滋賀県の委託を受け、災害医療コーディネート研修を開催致しました。県庁危機管理センターを会場に、30名の方に受講して頂きました。

研修の様子をご紹介します。

受講された皆様からに頂いたご意見・ご感想を一部ですがご紹介させていただきます

●貴重な経験をさせていただきました。また、院内も含めて訓練等積極的に受けたいです。

●今回の研修に参加させていただき、災害時のコーディネーターの役割が少しは理解できたと思います。日頃からさまざまなな準備をして有事に備えたいです。ありがとうございました。

三重県災害医療コーディネート研修

1月15日 三重県の委託を受け、災害医療コーディネート研修を開催致しました。三重県松阪庁舎を会場に、19名の方に受講して頂きました。

研修の様子をご紹介します。

受講された皆様からに頂いたご意見・ご感想を一部ですがご紹介させていただきます

●最後まで受講者を飽きさせない緊張感が持続するよい研修だったと思います。ありがとうございました。

●とても参考になりました。次回も参加したいと思って居ます。

広島県災害医療コーディネート研修

1月9日 広島県の委託を受け、災害医療コーディネート研修を開催致しました。広島県医師会館を会場に、36名の方に受講して頂きました。

受講された皆様からに頂いたご意見・ご感想を一部ですがご紹介させていただきます

●熊本地震や西日本豪雨がフラッシュバックするような充実したドリルでした。ファシリデータもすばらしい。避難所情報が沢山あって、どれを優先すべきか迷いました。出来れば解答が欲しい。

●濃密で大変、充実した研修でした。講師、企画者の皆様、ありがとうございました。行政職と医療職が組み合わさるとこんなに質の高い活動ができるのだと実感しました。

●災害を経験された講師の皆さんのお言葉ひ重みがありました。コーディネーターとしての役割を知り、実習でシミュレーションすることで大変さを実感し、実際はもっと大変なのだと覚悟を持つことができました。広島のために遠くからお忙しい中、貴重なお時間をいただき、勉強させていただき、本当にありがとうございました!

沖縄県災害医療コーディネート研修

1月7日 沖縄県の委託を受け、災害医療コーディネート研修を開催致しました。沖縄産業支援センターを会場に、30名の方に受講して頂きました。

研修の様子をご紹介します。

受講された皆様からに頂いたご意見・ご感想を一部ですがご紹介させていただきます

●全ての講義、演習が興味深く、実戦的でとても有意義でした。演習の時間も多く、体験することで理解が深くなる点が多々ありました。特にチーム運営の実習では、気付かされた点が多くあり、今後の災害支援活動のみならず、自身の平時の働き方にも活かせる内容だと感じました。このような素晴らしい機会をいただいて、ありがとうございました。

●さまざまな実務研修を通して災害時いかに情報を収集・分析し、情報共有し、問題解決へ導くことの難しさを実感しました。研修ですら心身とも疲弊したので実際の災害では想像を絶する大変があることを垣間見ることもできました。とても有意義な研修でした。主催者の皆さんありがとうございました。

●出来ていない部分がたくさん見つけられた。今後取り組んでいきたいと思う部分もあれば、どのようにしたらいいのかの対応がまだ見えない部分もあるので、所属組織に持ち帰って皆で考えたいと思う。